連載('00)
※毎年12月号では、その年の記事タイトル・著者名を掲載しております。こちらもご利用下さい。
お役所仕事から一歩前へ
12月号 | インターンシップで役所に新鮮な空気を/宮崎市 |
11月号 | 選択制で学校に新しい風/東京都品川区 |
10月号 | 市民企画提案事業など市民の知恵を活かすまちづくり/八千代市 |
9月号 | 管理職昇任評価制度と市民対応式配置で意識改革/美濃加茂市 |
8月号 | 岡山市に街の感動拠点「三丁目劇場」オープン/岡山市 |
7月号 | 介護保険を自分たちの手で、近江八幡の三つの方法/近江八幡市 |
6月号 | 効率的で活力ある自治体へ課長応募制導入/別府市 |
5月号 | 県民の意見を取り入れた予算編成/岐阜県 |
4月号 | 高校生の感性とパワーで地域の魅力を発見・発信/東京都北区 |
3月号 | 阪神・淡路大震災の経験を海外援助に生かす/神戸市 |
2月号 | お役所にサービスマネジメントを/宮城県 |
1月号 | 民間との合築による高齢者施設の取り組み/伊丹市 |
巻頭言・首長が語る〜困難な時代の自治体経営
12月号 | 問われる首長のリーダーシップと職員のモラール/鈴木隆一・小淵沢町長 |
11月号 | 協働のまちづくりを支える職員の力/矢野ゆたか・狛江市長 |
10月号 | 住民参加で切り拓く困難な時代の自治体経営/坂本昭文・鳥取県西伯町 |
9月号 | 自治体職員こそ、ファースト・ランナー/北 良治・北海道奈井江町長 |
8月号 | 納税者の視点に立った行財政運営と新しい価値観の県民との共有/寺田典城・秋田県知事 |
7月号 | 職員こそ天与の人材/横尾俊彦・多久市長 |
6月号 | 分権は市民への事業委譲で/上原公子・国立市長 |
5月号 | 村人がつくる地方の時代/兼瀬哲治・熊本県清和村 |
4月号 | 行政改革の答は現場にあり/浅野史郎・宮城県知事 |
3月号 | 分権時代の自治体運営は、NPOとのパートナーシップ/橋本 卓・箕面市長 |
2月号 | 臨機応変のスピード対応/後藤國利・臼杵市長 |
1月号 | 地方分権が21世紀の豊かな地域社会を形づくる/土屋正忠・武蔵野市長 |
官吏意外史・本間光丘/童門冬二
12月号 | 日本独特の「武士・農・工・商」 |
11月号 | やっと藩再建に関与 |
10月号 | 改まる藩士の生活計画 |
9月号 | 身近なところから同志をつくる |
8月号 | 商人精神の行政への投入 |
7月号 | いまも残る賎民主義 |
6月号 | 計画主導か財政主導か |
5月号 | 財政再建は藩政すべての計画見直し |
4月号 | 町人改革者の限界を知る |
3月号 | 藩主は民を思い、民は藩主を慕う |
2月号 | 大名の商店化・武士の承認化 |
1月号 | 大名の仕事を分担 |
Q&A実務のあれこれ、そこがききたい
12月号 | 地方分権推進委員会「意見」 |
11月号 | 外形標準課税(外形標準課税の導入意義編) |
10月号 | 外形標準課税(法人事業税の現状編) |
9月号 | 公立大学等への民間資金の受入れ等の円滑化措置 |
8月号 | 地方債協議制度 |
7月号 | ペイオフ |
6月号 | 財政再建団体 |
5月号 | 洋上投票について |
4月号 | 地方公務員の育児休業制度の改正 |
3月号 | 地方公共団体におけるPFI事業の実施と行政財産上の取扱いについて |
2月号 | 市町村合併(下) |
1月号 | 市町村合併(上) |
KEYWORD
12月号 | 個人情報保護基本法 |
11月号 | 公益法人等地方公務員派遣法 |
10月号 | バリアフリー法 |
9月号 | 循環型社会形成推進基本法・建設資材リサイクル法・食品リサイクル法 |
8月号 | 児童虐待防止法 |
7月号 | 社会福祉の基礎構造改革 |
6月号 | 消費者契約法 |
5月号 | 年金制度改革 |
4月号 | 欠格条項の見直し |
3月号 | 少子化対策 |
2月号 | 成年後見制度 |
1月号 | 不正アクセス行為禁止法 |
こうすればできる!問題解決のための法務/橋本 勇
9月号 | 定数削減に臨時職員で対処する |
8月号 | 税の滞納者に対するサービスを制限する |
7月号 | お金を納付して住民訴訟を終わらせる |
5月号 | マンション建設を阻止するA |
6月号 | 道路の通行妨害を排除する |
4月号 | マンション建設を阻止する@ |
コミュニティ「力」の時代/藤澤研二
12月号 | 住民主体型地域ケアを目指して-町田市「ケアセンター成瀬」の実験A- |
11月号 | 住民主体型地域ケアを目指して-町田市「ケアセンター成瀬」の実験@- |
10月号 | 「公民共創型」地域マネジメントへの転換 |
コラム・アメリカから学べる施策、学べない施策/堀江和子
3月号 | NY住宅事情 |
2月号 | 「壊れた窓理論」 |
1月号 | BID(ビー・アイ・ディー) |
コラム・このまちのココを愛してる!
11月号 | 生の断片(京都市四条河原町)/佐々木雅彦 |
10月号 | すみれおばさんとスミレンジャー・春野町/小島裕一 |
9月号 | 新ライフスタイルを提案する・喜多方/藤澤研二 |
8月号 | 朝市の町・勝浦/藤澤研二 |
7月号 | 水郷の町・佐原/藤澤研二 |
6月号 | 人吉人の秘密/田中正子 |
5月号 | 釧路湿原のおばあちゃん/佐藤吉彦 |
4月号 | 釧路湿原をSLが走る/佐藤吉彦 |
ザ・ひとコマ版画そふとたいむ/大野隆司
1月号〜 | (好評連載中) |
自主研究グループからの発信
12月号 | 政策法務の未来を探る光に/札幌地方自治法研究会 |
11月号 | 惑星となれ! 開かれた自主研究グループを目指して/くまもと政策法務研究グループ |
10月号 | やわらか頭の法学ゼミナール!?A/めだかクラブ(大津市) |
9月号 | やわらか頭の法学ゼミナール!?@/めだかクラブ(大津市) |
8月号 | 異業種ネットワークによる地域活性化をめざしてA/榛名まちづくりネット(群馬) |
7月号 | 異業種ネットワークによる地域活性化をめざして/榛名まちづくりネット(群馬) |
6月号 | 金太郎伝説から始まった全国草の根交流A/金太郎伝説地調査グループ(南足柄市) |
5月号 |
金太郎伝説から始まった全国草の根交流/金太郎伝説地調査グループ(南足柄市) |
4月号 | 変革期の自治体職員に求められるもの/自治体職員学習会(福島) |
3月号 | 気軽に学べて、ためになる!?/自治体職員学習会(福島) |
2月号 | 大阪のネットワークパワー/自治ネット大阪(大阪府) |
1月号 | 大阪のネットワークパワー/自治ネット大阪(大阪府) |
自治体Web道中膝栗毛/伊東博巳
3月号 | 市役所どっと混む? |
2月号 | 電脳社会のバリアフリー |
1月号 | 忘れた頃にやってくる |
自治体行革のための行政評価講座/上山信一
2月号 | 見直すべき日本の「行政評価」 |
1月号 | 行政評価と現場改善 |
自治体職員の「新」情報術/小池清一
2月号 | 情報の活用 |
1月号 | 情報の理解 |
自治体政策「論」セミナー/今井 照
12月号 | 現実の政策提案ルート |
11月号 | 政策決定と「勘」、「手続き」 |
10月号 | 「政策」が持つ特質(続) |
9月号 | 「政策」が持つ特質 |
8月号 | 野積みにされる「計画」 |
7月号 | 政策は事務事業の集合体か |
6月号 | 疑問だらけの政策体系 |
5月号 | なぜ「自治体」と「政策」が結びついたか |
4月号 | 「政策」ってなんだろう? |
自治体とIT/島田達巳・土屋大洋
5月号 | 情報の共有と公開 |
4月号 | 情報・技術・人材の流動化 |
自治資料紹介
6月号 | 神戸復興誌/神戸市 |
3月号 | 三鷹を考える論点データ集/三鷹市 |
1月号 | 「さわやかな市役所づくり」活動報告書/所沢市 |
島 一彦の地方自治法教室
3月号 | 補講その5・都道府県と市町村・行政体制の整備 |
2月号 | 補講その4・国と地方公共団体との間の係争処理制度 |
1月号 | 補講その3・国又は都道府県の関与とその手続き |
成熟社会の新・市民参加論
12月号 | 公募委員方式による介護保険計画策定への市民参加(彦根市)/高田秀樹 |
11月号 | 市民がまちづくり事業を創造する 大人は子ども達のために何ができるか(廿日市市)/阿部芳弘 |
10月号 | 「百人委員会」と「あいのわ銀行」で住民・行政の間の壁を崩す(鳥取県西伯町)/山野良夫 |
9月号 | ワークショップって何? 手探りの出発(多摩市)/斉藤仁志 |
8月号 | 市民が守る古都・鎌倉の豊かな緑/土屋志郎 |
7月号 | 発意から構想策定まで住民主体のまちづくりを支援(豊中市)/高橋多美男 |
6月号 | インターネットによる市民参加の新しいかたち(藤沢市)/川口 剛 |
5月号 | パートナーシップで福祉・環境・教育のまちづくり/矢崎和広・茅野市長 |
4月号 | 安全・安心まちづくり女性フォーラム、全国をネットした3年間の歩み/森野美徳 |
3月号 | 市民参加の新しい形を求めて箕面市の市民参加型まちづくり/直田春夫 |
2月号 | 京都の「まちづくり憲章」制定運動が示唆するもの/阿部昌樹 |
1月号 |
市民参加型計画策定のフロンティア「みたか市民ぷらん21会議」離陸す/西尾 隆 |
創造型行革に向けて
12月号 | 参加・自治・分権を基調に行政改革/相模原市 |
11月号 | DNAを変えよう! 改革し、チャレンジする組織風土に/福岡市 |
10月号 | 住民参加で公共事業を事前評価/岐阜県 |
9月号 | 進行管理を行う行革、多治見市Gプラン/多治見市 |
8月号 | 区政診断制度は区制を変える切り札/足立区 |
7月号 | インターネット活用で事業評価システム研究会/甘木市 |
6月号 | 滋賀県民政策コメント制度の導入/滋賀県 |
5月号 | 成果志向の行政を目指し戦略的な都市経営を/札幌市 |
4月号 | 文書管理で市役所が変わる/宇土市 |
3月号 | 青森市行政サービス評価制度の取り組みについて/青森市 |
2月号 | 行財政改革は情報の共有化から/四日市市 |
1月号 | 21世紀型地方自治への仕組みづくり/岐阜県 |
地方財政がわかるやさしい経済理論の話/星 直樹
12月号 | 国庫支出金の功罪@ |
11月号 | 付加価値税の導入A |
10月号 | 付加価値税の導入@ |
9月号 | 租税体系の構築 |
8月号 | 地方税の租税原則 |
7月号 | 地方公共財の最適供給C |
6月号 | 地方公共財の最適供給B |
5月号 | 地方公共財の最適供給A |
4月号 | 地方公共財の最適供給@ |
地方自治寺子屋講義/五味秀夫
12月号 | ホームページ |
11月号 | 映像支援都市 |
10月号 | PFI |
9月号 | 技術立県 |
8月号 | ○○の法則 |
7月号 | セルフケア |
6月号 | 電子行政 |
5月号 | 教育自由化 |
4月号 | 議会の危機 |
3月号 | 税制改革 |
2月号 | キーワード |
1月号 | 行政ビッグバン |
地方の眼
12月号 | 警察の情報公開をどう進めるか−宮城県情報公開条例改正/庫山恆輔 |
11月号 | 愛知万博は「開発を超える」か?/尾崎稔裕 |
10月号 | 癒着のトライアングル/上森新一 |
9月号 | 25年目の勝利〜豊島住民の示す「市民」のあり方/野上 哲 |
8月号 | オウムと自治体/山下柚実 |
7月号 | 「政治家」知事で巨大組織は変わるか/葉上太郎 |
6月号 | 「地方優先発注」の実態/山下 努 |
5月号 | 吉野川堰住民投票が突き付けた課題/馬場 孝 |
4月号 | 「ドン・キホーテ」は止まらない?/藤田炎二 |
3月号 | NPOに自治体の壁/浅川澄一 |
2月号 | 「ギャンブル依存症」からの脱却−青梅市/金塚祐司 |
1月号 | 整備新幹線は誰のため/細沢礼輝 |
都市のアイデンティティ/安井順一
1月号 | バルセロナの新しい顔 |
トピック
10月号 | さらなる地方分権に向けて・地方分権推進委員会意見/編集部 |
5月号 | 「住民投票法」の制定に向けて/編集部 |
3月号 | 分権リアルタイム・分権対応の条例づくりはどうなっているのか/編集部 |
21世紀の環境政策を考える
11月号 | アジアへ向けて発信〜環境未来都市・北九州市〜/北九州市 |
10月号 | 大阪府の自動車排ガス対策について/大阪府 |
9月号 | 水の郷・水源の森百選認定のまち南足柄のいま・将来/南足柄市 |
8月号 | パートナーシップによる水源の森林づくり/神奈川県 |
7月号 | 東京都におけるロードプライシングをはじめとする交通需要マネジメント/東京都 |
6月号 | 東京都からの環境革命の発信/東京都 |
5月号 | ダイオキシン無害化に成功/茨城県 |
4月号 | エコをテーマにコミュニティーづくり・名古屋市新大門商店街/浜口美穂 |
3月号 | 「アダプション・プログラム」による環境美化の取組み/善通寺市 |
2月号 | 自然調和型の開発とは/山形県八幡町 |
1月号 | 資源リサイクルによるまちの再生/宮城県鶯沢町 |
バランスシートへの道しるべ/伊東博巳
12月号 | 貸借対照表の考え方B |
11月号 | 貸借対照表の考え方A |
10月号 | 貸借対照表の考え方@ |
9月号 | ストックとフローの関係 |
8月号 | 財務諸表をつくってみよう |
7月号 | 簿記に触れてみよう |
6月号 | 借方と貸方のバランス |
5月号 | 企業と簿記・会計 |
4月号 | 自治体とバランスシート |
人を創る
11月号 | 分権・行政評価対応型職場研修の展開E |
10月号 | 分権・行政評価対応型職場研修の展開D |
9月号 | 分権・行政評価対応型職場研修の展開C |
8月号 | 分権・行政評価対応型職場研修の展開B |
7月号 | 分権・行政評価対応型職場研修の展開A |
6月号 | 分権・行政評価対応型職場研修の展開@ |
3月号 | 政策達成型・人事考課の提案(下) |
2月号 | 政策達成型・人事考課の提案(中) |
1月号 | 政策達成型・人事考課の提案(上) |
頻出・公法重要ワード
12月号 | 条例による事務処理の特例制度/住民訴訟 |
11月号 | 係争処理制度/無名抗告訴訟 |
10月号 | 国・都道府県による関与/抗告訴訟 |
9月号 | 長の不信任議決と解散/主観訴訟と客観訴訟 |
8月号 | 専決処分の効果/不服申立てと請願 |
7月号 | 専決処分が認められる場合/苦情処理 |
6月号 | 長と議会の関係/行政事件と民事事件 |
5月号 | 長の特別拒否権/独立行政法人 |
4月号 | 監督委員の選任/特殊法人 |
3月号 | 一般監査と特別監査/専決・代決 |
2月号 | 教育委員会/権限の委任・代理 |
1月号 | 行政委員会の権限/組織規範 |
Forum通信
12月号 | かながわ政策法務研究会/磯崎初仁 |
11月号 | 自治体学会全国大会、ほか |
10月号 | 自治体学フォーラムinよっかいち |
9月号 | 自治体学会関東フォーラム/東京ランポ/ほか |
8月号 | 第8回日本地方財政学会 |
4月号 | 第5回自治体トップフォーラム |
3月号 | 第14回自治総研セミナー |
2月号 | まちづくりフォーラムin佐原 |
マネージャー職員のためのホップ・ステップ・カウンセリングU/富田富士也・荻野ゆう子
7月号 | 引きつける(転換) |
6月号 | あこがれ(同一化) |
5月号 | かいかぶる(転移) |
4月号 | すねる(退行) |
3月号 | だだっ子(固執) |
2月号 | 虫が好かない(投影) |
1月号 | 意地悪なこころ(知性化) |
マネージャー職員のための5分間カウンセリングV/富田富士也・荻野ゆう子
12月号 | パーソナルスペース(心の距離)/だんまり(暗闇) |
11月号 | リフレーミング(枠組みの再構成)/ぶっかえり |
10月号 | シェアリング(分かちあい)/クドキ(口説き) |
9月号 | 開かれた質問・閉ざされた質問/柝(き) |
8月号 | ミラーリング/渡り台詞 |
未来型福祉のかたち
12月号 | 介護保険導入が基礎的自治体に及ぼした影響と課題A/谷本有美子 |
11月号 | 介護保険導入が基礎的自治体に及ぼした影響と課題@/谷本有美子 |
10月号 | 共助システムとしての介護保険の構築をA/池田省三 |
9月号 | 共助システムとしての介護保険の構築を@/池田省三 |
8月号 | 介護保険における「分権的規制の提案」A/横山純一 |
7月号 | 介護保険における「分権的規制の提案」@/横山純一 |
6月号 | 介護保険スタートで自治体に問われるもの/川村匡由 |
5月号 | スタートする介護保険の問題点を考えるA/鍋谷州春 |
4月号 | スタートする介護保険の問題点を考える@/鍋谷州春 |